あくしぇるかの一日 inウズベキスタン
青年海外協力隊として首都タシケントで活動していた助産師のブログ
--/--/-- --. --:--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
trackback: -- comment: --
2012/11/22 Thu. 01:42
スザニ
ブログからすぐ遠ざかっちゃってますね…ダメダメ。
残り少ないウズ時間をちゃんと書かなくちゃと思ってるんですが、
最近、暇さえあればやっちゃってることがあります。
そして、始めちゃうと1時間なんてすぐ過ぎちゃう
それは何かと言いますと、
ウズの民芸品の一つ、スザニ。
女の子が生まれると母親が縫い始め、嫁入り道具にもたせるという、
刺繍が施された布です。
地方によって、色合いも柄も異なります。
例えば、ブハラのスザニ。
スィトラ・マヒ・ホサ宮殿にあるスザニ博物館から。

こんな感じで、チクチクと一刺しずつ手作業です。

たとえば、この真ん中。色の切り替わりが面白い。

これは、ギジュドゥバン(ブハラの近く)のスザニ。

ここのスザニは色が優しい。

写真のブハラとギジュドゥバンのスザニでは縫い目が違います。
ブハラのは、台に布を固定して、刺繍針でチェーンステッチ。
ギジュドゥバンのは、普通の針で縫っています。
例えば、ブハラの針で縫ったのはこんな感じ。

これは、ヒヴァのスザニ。
他の地方のとはちょっと違う感じがしますね。

こんな感じで、手作業されてます。

ここで紹介したものは手縫いのものだけですが、
機械縫いのものもあります。
刺繍されてる布も、
シルクのものやシルクと綿の混紡のもの、
機械織のものや手織りのものがあります。
刺繍している糸も、
シルクのものや化繊のもの、手染めのものがあります。
手作業が多いほど、シルクをたくさん使うほど、
年代が古いほど、高価なスザニになります。
一枚たりとも同じデザインのものはないので、まさに一期一会です。
ちなみに、たくさん見てると、
だんだん質のいいものが見分けられるようになります
そんなスザニを夏前から習い始めました。
ついこないだまで、全然進まなかったんですけど、
帰国までに仕上げるという目標が出来てから、
チクチク、ちまちまと取り組んでます。
9月30日

そして、今。

完成には、まだまだ長い道のりですが、頑張ります
しかし、もう。
これだけの写真をアップするのにどれだけ時間がかかるやら。
我が家の電波状態、ボロボロです
残り少ないウズ時間をちゃんと書かなくちゃと思ってるんですが、
最近、暇さえあればやっちゃってることがあります。
そして、始めちゃうと1時間なんてすぐ過ぎちゃう

それは何かと言いますと、
ウズの民芸品の一つ、スザニ。
女の子が生まれると母親が縫い始め、嫁入り道具にもたせるという、
刺繍が施された布です。
地方によって、色合いも柄も異なります。
例えば、ブハラのスザニ。
スィトラ・マヒ・ホサ宮殿にあるスザニ博物館から。

こんな感じで、チクチクと一刺しずつ手作業です。

たとえば、この真ん中。色の切り替わりが面白い。

これは、ギジュドゥバン(ブハラの近く)のスザニ。

ここのスザニは色が優しい。

写真のブハラとギジュドゥバンのスザニでは縫い目が違います。
ブハラのは、台に布を固定して、刺繍針でチェーンステッチ。
ギジュドゥバンのは、普通の針で縫っています。
例えば、ブハラの針で縫ったのはこんな感じ。

これは、ヒヴァのスザニ。
他の地方のとはちょっと違う感じがしますね。

こんな感じで、手作業されてます。

ここで紹介したものは手縫いのものだけですが、
機械縫いのものもあります。
刺繍されてる布も、
シルクのものやシルクと綿の混紡のもの、
機械織のものや手織りのものがあります。
刺繍している糸も、
シルクのものや化繊のもの、手染めのものがあります。
手作業が多いほど、シルクをたくさん使うほど、
年代が古いほど、高価なスザニになります。
一枚たりとも同じデザインのものはないので、まさに一期一会です。

ちなみに、たくさん見てると、
だんだん質のいいものが見分けられるようになります

そんなスザニを夏前から習い始めました。
ついこないだまで、全然進まなかったんですけど、
帰国までに仕上げるという目標が出来てから、
チクチク、ちまちまと取り組んでます。
9月30日

そして、今。

完成には、まだまだ長い道のりですが、頑張ります

しかし、もう。
これだけの写真をアップするのにどれだけ時間がかかるやら。
我が家の電波状態、ボロボロです

category: 派遣中:2012年下半期
[edit]
コメント
トラックバック
| h o m e |