あくしぇるかの一日 inウズベキスタン
青年海外協力隊として首都タシケントで活動していた助産師のブログ
--/--/-- --. --:--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
trackback: -- comment: --
2012/10/21 Sun. 23:17
INSPi Live
昨年の秋は、あっという間に葉っぱが落ちちゃいましたが、
今年は少し余裕のある秋
が続いています。
昨年緑→茶だった木々の変化も、今年は緑→黄→茶な感じ。
いつも声楽を習っているキャラバンサライの前の道はこんな感じ。

さて、久しぶりにタシケントで過ごしたこの週末。
2日続けて通ったのは、日本からやってきたINSPiのライブ。
日ウ外交関係樹立二十周年と、
ウズベキスタン・日本人材開発センター(日本センター)で
国際交流基金による新たな日本語コース「JF講座」が開設されたことを記念し、
日本センター、国際交流基金、日本大使館の共催で行われたライブ。
「この木なんの木 気になる木~
」を歌ってるグループ
…と言われて、あ~あの曲ね~ぐらいの認識しかなかったという失礼なお話
土曜日にライブ、日曜日にワークショップに行ってきましたが、楽しかった~!!
MCはウズ語で頑張ってられて、ウズ人の好感度UP
オリジナルの曲をウズ語で歌ってられて、さらにウズ人の好感度UP

感情をストレートに表現するウズの方々の反応が面白かったです。
声だけで表現されてることに驚いてる人が多かったようで、
パーカッションとベースが人間業とは思えなかったのは、
いつも習ってる声楽の先生
今日のレッスンの時に「素晴らしい」を連発されてました
そして音楽って、垣根がなくてすごい力持ってるな~と思ったし、
日本語ってきれいな言葉だな~って感じた。
いや~すごく癒された時間だった~
そんな中で一番印象的だったのは、
東日本大震災に対する支援に関してのお礼をされてた時の姿。
感謝の心がひしひしと伝わってくる。
今でも、時々タクシーとか活動先で地震のことを聞かれることがある。
話が長くなるのが面倒で、
「まだ元通りではないけれど、もう大丈夫。」と答えてる自分がいるけど、
やっぱり、私の中であの震災は消化できてないな。
今年は少し余裕のある秋

昨年緑→茶だった木々の変化も、今年は緑→黄→茶な感じ。
いつも声楽を習っているキャラバンサライの前の道はこんな感じ。

さて、久しぶりにタシケントで過ごしたこの週末。
2日続けて通ったのは、日本からやってきたINSPiのライブ。
日ウ外交関係樹立二十周年と、
ウズベキスタン・日本人材開発センター(日本センター)で
国際交流基金による新たな日本語コース「JF講座」が開設されたことを記念し、
日本センター、国際交流基金、日本大使館の共催で行われたライブ。
「この木なんの木 気になる木~

…と言われて、あ~あの曲ね~ぐらいの認識しかなかったという失礼なお話

土曜日にライブ、日曜日にワークショップに行ってきましたが、楽しかった~!!
MCはウズ語で頑張ってられて、ウズ人の好感度UP

オリジナルの曲をウズ語で歌ってられて、さらにウズ人の好感度UP


感情をストレートに表現するウズの方々の反応が面白かったです。
声だけで表現されてることに驚いてる人が多かったようで、
パーカッションとベースが人間業とは思えなかったのは、
いつも習ってる声楽の先生

今日のレッスンの時に「素晴らしい」を連発されてました

そして音楽って、垣根がなくてすごい力持ってるな~と思ったし、
日本語ってきれいな言葉だな~って感じた。
いや~すごく癒された時間だった~

そんな中で一番印象的だったのは、
東日本大震災に対する支援に関してのお礼をされてた時の姿。
感謝の心がひしひしと伝わってくる。
今でも、時々タクシーとか活動先で地震のことを聞かれることがある。
話が長くなるのが面倒で、
「まだ元通りではないけれど、もう大丈夫。」と答えてる自分がいるけど、
やっぱり、私の中であの震災は消化できてないな。
category: 派遣中:2012年下半期
[edit]
コメント
トラックバック
| h o m e |